ホーム
> 2023年度
2023年度
社会人学習講座 令和5年度開講予定講座
講座の内容及び日程は変更となる場合があります。最新情報はホームページでご確認ください。
開講日 | 講座名 | 募集期間 |
5/19(金) | ≪オンライン開催≫ 法律読解のファーストステップ ~読解のコツと立法の基礎~ |
終了 |
6/30(金) | Gastronomy tourism strategy for inbound markets インバウンド向けガストロノミーツーリズム戦略 |
終了 |
7/7(金) | ≪オンライン開催≫中部横断道と静岡県観光 ~静岡県民・山梨県民向け調査により利用実態を考察する~ |
終了 |
7/26(水) 8/2(水) |
学び直しの会計学・簿記 ~投資と実生活に役立つ知識を身に着けよう~ |
終了 |
7/29(土) | ≪オンライン&会場開催≫ まちづくりの計画を考えてみよう! ~わがまちの将来はどうなるのか~ |
終了 |
8/19(土) | 【静岡県ICT人材育成事業連携講座】 機械学習入門 ~きっと役立つ最初の一歩~ |
終了 |
8/26(土) | 実践TOEIC® Writing | 終了 |
9/2(土) | 【静岡県健康イノベーション教育プログラム連携講座】 世界で勝つ 食のブランドづくり |
終了 |
9/2(土) | Connecting with English | 終了 |
9/9(土) | ChatGPTを活用した英語ライティング | 終了 |
9/9(土) | ≪オンライン開催≫ 【静岡県健康イノベーション教育プログラム連携講座】 薬食同源からみたサプリメント利用の考え方 |
終了 |
9/16(土) | 覇権争いの果てにあるもの ~米中覇権争いの深意と余波~ |
終了 |
9/21(木) | ≪オンライン開催≫ 【静岡県健康イノベーション教育プログラム連携講座】 健康長寿をめざした食事とは? |
終了 |
9/30(土) | 【静岡県健康イノベーション教育プログラム連携講座】 シン・健康食を考える |
満席 |
9/30(土) | 【静岡県健康イノベーション教育プログラム連携講座】 食のセルフケアを支える科学と技術 |
満席 |
9/30(土) 10/14(土) |
≪オンライン開催≫ Pythonによる会計データサイエンスの基礎と応用 |
満席 |
10/14(土) 10/21(土) |
【静岡県ICT人材育成事業連携講座】 統計・データ分析講座 入門編 |
申込受付中 (~10/2まで) |
10/28(土) | ≪オンライン開催≫ こどもを支援するためのリスキリングとホスピタル・プレイ |
申込受付中 (~10/18まで) |
11/18(土) 11/25(土) |
【静岡県ICT人材育成事業連携講座】 Pythonプログラミング 初級 |
10月 募集開始予定 |
12/9(土) 12/16(土) |
【静岡県ICT人材育成事業連携講座】 Pythonプログラミング 中級 |
11月 募集開始予定 |
12/9(土) | ≪オンライン開催≫ 転機を迎えた地域公共交通 |
10月中旬 募集開始予定 |
2/17(土) | ≪オンライン開催≫【静岡県健康イノベーション教育プログラム連携講座】 経営とダイバーシティ&インクルージョン |
12月 募集開始予定 |
2/17(土) | ウェブブラウザではじめる心理実験 | 12月 募集開始予定 |
3/9(土) | 地域における医療と介護のさらなる連携に向けて | 1月 募集開始予定 |
3月 | ≪オンライン開催≫【静岡県健康イノベーション教育プログラム連携講座】 浅草の見えざる資産 |
1月 募集開始予定 |
社会人学習講座の様子
講座名 | 法令読解のファーストステップ ~読解のコツと立法の基礎~ |
開催日時 | 5/19(金) 18:30~21:00 |
開催形式 | オンライン講座 (Zoom) |
講 師 | 小西 敦 静岡県立大学経営情報学部 教授 |
内 容 | 法令を読むファーストステップとして10の項目を挙げました。法令を読むコツは、目次を活用する、条文の基本構造を理解する、条文の見出しを利用するなど、各項目ごとに詳しく説明し、後半は条例Webアーカイブデータベースの活用について紹介しました。質疑応答の時間では、参加者が日々の業務で感じている疑問点に講師が答えていきました。 |
参加者から寄せられたご意見・ご感想 | 「条例や要綱を作る側の悩みや意見を聞くことができて、他の受講者と先生のやりとりもとても参考になった」「導入部分において、法律用語の基礎を図で示していただき、理解を深めることができました」「法律等は難しいイメージ・苦手意識がありましたが、今回その意識を払拭するきっかけにでき大変良かったです」 |
講座名 | Gastronomy tourism strategy for inbound markets インバウンド向けガストロノミーツーリズム |
開催日時 | 6/30(金) 18:30~20:00 |
会 場 | 静岡県立大学草薙キャンパス 一般教育棟 STUDIO(2310講義室) |
講 師 | カウクルアムアン アムナー 静岡県立大学経営情報学部 准教授 |
内 容 | ガストロノミーツーリズムのコンセプトとして、料理のアート、食と結びついた体験、食品生産チェーンを掲げ、インバウンド観光促進への戦略を考えました。静岡市梅ヶ島の実践事例として、ターゲットを絞った体験型観光、ガストロノミーティーツーリズムウォーキングルートの開発、さまざまなお茶を使ったレシピ集「梅ヶ島美食レシピ」など、講師が英語で紹介しました。 |
参加者から寄せられたご意見・ご感想 | 「とても面白かったです」「町おこしや地域活性のためのヒントを得られた」「ツーリズムについて英語で聞けておもしろかった」「いつも楽しい授業をありがとうございます。美食文化は静岡の全ての地域に根ざしていると思うので、これからの観光にすごくためになると思っています」 |
![]() |
講座名 | 中部横断道と静岡県観光 ~静岡県民・山梨県民向け調査により利用実態を考察する~ |
開催日時 | 7/7(金) 18:30~20:00 |
開催形式 | オンライン講座 (Zoom) |
講 師 | 八木 健祥 静岡県立大学経営情報学部 教授 |
内 容 | 中部横断道開業から観光面での静岡県への経済効果を、アンケート結果から分析しました。課題として、山梨県・長野県からのアクセスは各段に向上したが、需要や経済効果を十分生かしきれていない現状を説明し、今後は観光客のデータ収集やターゲット層をどこに絞るかなど、課題解決に向けた取り組みについてお話ししました。 |
参加者から寄せられたご意見・ご感想 | 「山梨県、長野県内の小中学校などの教育旅行にぜひ伊豆半島を選択していただきたいと考えております」「データ分析のあとの具体的な行動をされていて、とても素晴らしいと思いました」 |
講座名 | 学び直しの会計学・簿記 ~投資と実生活に役立つ知識を身に着けよう~ |
開催日時 | 7/26(水)・8/2(水)18:30~20:00 |
会 場 | B-nest静岡市産学交流センター 小会議室1・2 |
講 師 | 上野 雄史 静岡県立大学経営情報学部 教授 |
内 容 | 試験対策や基本を学ぶうえでおさえておくポイントを説明したうえで、簿記・会計をビジネス、投資に活かすためには、意識しながら学ぶことが必要であるとお話しし、取引の8要素の結合関係から資産、負債、純資産、収益、費用との関係性を意識することで、ビジネスを立体的にとらえ、企業の実態を知ることに役立つ解説しました。後半は、長期金利の仕組みについて実際の事例を挙げて講義し、簿記、会計は経営だけでなく経済とも繋がりがあること、学び直しにおいて金利の要素を考えることが重要であると述べました。 |
参加者から寄せられたご意見・ご感想 | 「簿記を勉強した先に、今日学んだような分野で活かせるというイメージを持てて、大変に良かったです」「簿記2級に再チャレンジして会計を学び直そうかと考えていたので、いいタイミングでお話を伺うことが出来た」「経済の話とのリンクはおもしろかった。その中で簿記にも興味が出てきたので、今後学びたいと思った」「金利のこと、言葉は聞いたことがありましたが、深く意味や仕組みを理解してなかったんだと痛感しました。分かりやすく教えていただき、ありがとうございました」 |
![]() |
講座名 | まちづくりの計画を考えてみよう! ~わがまちの将来はどうなるのか~ |
開催日時 | 7/29(土) 13:00~14:30 |
開催形式 | Zoomによるハイブリッド形式/会場(静岡県立大学地域経営研究センター) |
講 師 | 岸 昭雄 静岡県立大学経営情報学部 教授 |
内 容 | 総合計画の必要性とその目的、計画の策定から実施までどのように行うのか、計画立案の際に考慮すべきポイントを挙げ、住民の意思、住民の多様性、地方自治体の疲弊、自治体間競争、住民参加、それぞれの問題点について述べ、人口減少社会に対する危機感、状況を俯瞰的に把握する能力の必要性を説きました。後半は、産学官民連携のまちづくり事例として、草薙駅周辺まちづくり検討会議、草薙カルテットを紹介しました。講義は地域経営研究センターの会場から、オンライン参加者に同時配信するハイブリッド形式で開催しました。 |
参加者から寄せられたご意見・ご感想 | 「まちづくりがどうなっていくかを知ることができた。コンパクトシティにより人口減少の中でも利便性を維持できるということが分かった」「商店街にて地域活性化の活動に関係する仕事に携わるようになったので、非常に良かった」「総合計画の肝の部分が聴けて良かったです」 |
![]() |
講座名 | 機械学習入門 ~きっと役立つ最初の一歩~ |
開催日時 | 8/19(土)13:00~16:10 |
会 場 | 静岡県立大学草薙キャンパス 経営情報学部棟 4314講義室 |
講 師 | 六井 淳 静岡県立大学経営情報学部 教授 |
内 容 | 講義前半は、人工知能と機械学習の関係性について学びました。人工知能の定義から、人工知能の歴史的背景、機械学習の位置づけ、機械学習の体系をわかりやすく解説し、機械学習は元々人工知能の研究から派生した分野で、その背景となる機械学習が発展した2つの理由についてお話しました。後半は機械学習理論の基本事項を学習し、質疑応答の時間では参加者から数多くの質問が寄せられました。 |
参加者から寄せられたご意見・ご感想 | 「専門家ならではのお話が聞けて大変勉強になりました。質問の時間をきちんととっていただいたのもありがたかったです」「想像していたよりも深く理解ができたと感じました。感覚的にうっすら思っていたことを、理論で見せていただけたように思います」「丁寧なご指導と緩急のある配分で最後まで集中できました。本を読んでも分からなかった内容が少しずつ糸口が見えてきたような気がしました」「今後どうなるかについて話されたこともよかった」 |
![]() |
講座名 | 実践TOEIC® Writing |
開催日時 | 8/26(土) 13:00~16:10 |
会 場 | 静岡県立大学草薙キャンパス 一般教育棟SUTDIO(2310講義室) |
講 師 | 藤森 敦之 静岡県立大学言語コミュニケーション研究センター 教授 |
内 容 | TOEIC Speaking&Writingワークブックを用いて、TOEIC ライティング試験で求められるスキルと評価項目について学びました。参加者はパソコンを使って自身のタイピング速度を計測し、写真の描写、語彙トレーニング、返信メールの作成、意見の記述問題などに挑戦しました。適切な語彙・語句の使用、文法的に正しい文章の作成、英語のライティングは短文、複文、パラグラフの順の積み重ねが大切なことなど、各問のチェック項目やポイントについて講師が丁寧に解説しました。 |
参加者から寄せられたご意見・ご感想 | 「必要なことが分かったので良かったです」「Speakingの講座もあれば是非受講したいです」「英語を学び直す(学び続ける)ことを希望する社会人に学習の機会を与えてくださり、ありがとうございます」 |
![]() |
講座名 | Connecting with English |
開催日時 | 9/2(土) 9:00~12:10 |
会 場 | 静岡県立大学草薙キャンパス 一般教育棟SUTDIO(2310講義室) |
講 師 | Jacob Lawrence 静岡県立大学言語コミュニケーション研究センター 特任講師 |
内 容 | ネイティブの生の発音、アクセントに触れるため、講師が読み上げたテキストの穴埋め箇所に語彙を書き込みました。Travel Quiz、Vocabulary、Synonym Matchと進み、後半はグループに分かれてミニプレゼンテーションの練習を行い、参加者同士のSpeakingを体験しました。 |
参加者から寄せられたご意見・ご感想 | 「たくさんの人と会話の練習ができてとても楽しかったですし、積極的に英語を使うことができました。また是非参加したいです!」「大変楽しく受講しました」「是非、似たような講座があれば受講したいです」「社会人のrestudyの良いスタートとなりました」 |
![]() |
講座名 | 世界で勝つ 食のブランドづくり |
開催日時 | 9/2(土) 13:00~15:15 |
会 場 | B-nest(ビネスト)静岡市産学交流センター |
講 師 | 岩崎 邦彦 静岡県立大学経営情報イノベーション研究科 教授 |
内 容 | モノづくり力の高い静岡・日本が課題とするブランドづくりを、アメーラトマトの実例を挙げて考えました。最初に、ブランドづくりとは何か、ブランドの4つの力、強いブランドの条件について講義し、生産方式・ブランドづくりを日本から輸出、流通・販売・営業を現地化、国境を越えるブランドの「軸」の共有を実現させた欧州でのブランド戦略についてお話ししました。 |
参加者から寄せられたご意見・ご感想 | 「ブランド力を高めるには、中身と外側の両方でその商品を輝かせる必要があるとわかりました」「実例をまじえて話されていて、非常に勉強になりました」「なぜ高価なトマトがヨーロッパで売れるのかが疑問であったが、ブランド力と生産販売戦略の実践によることがよく分かった」「すぐに活用できるすばらしいセミナーでした」 |
![]() |
講座名 | ChatGPTを活用した英語ライティング |
開催日時 | 9/9(土) 13:00~16:10 |
会 場 | 静岡県立大学草薙キャンパス 一般教育棟SUTDIO(2310講義室) |
講 師 | 藤森 敦之 静岡県立大学言語コミュニケーション研究センター 教授 |
内 容 | ChatGPTの基本的な使い方から、プロンプト(命令文)の出し方、校正機能の使い方について学びました。まずChatGPTを使う上での注意点を理解し、英文の和訳、和文の英訳、e-mail、エッセイ、チャットの作成から、バリエーションの求め方、文法性の確認、ボキャブラリー増強法、構成法まで、ChatGPTの機能を使ってより質の高い回答を得る方法を試しました。 |
参加者から寄せられたご意見・ご感想 | 「今回の講座で初めてChatGPTを使いました。英文ライティングでの具体的な活用方法を知ることができ、受講して大変よかったです。今回のような講座があればまた受講したい」「いろんな事ができると分かってとてもおもしろかった」「ChatGPTの校正機能、チェック機能はすぐにでも実務で活用できると実感しました」「今後の英語学習におけるスキルアップに大変役立つだろうと思います」 |
![]() |
講座名 | 薬食同源からみたサプリメント利用の考え方 |
開催日時 | 9/9(土)13:00~14:30 |
開催形式 | オンライン講座 (Zoom) |
講 師 | 賀川 義之 静岡県立大学薬学部 教授 |
内 容 | 薬の知識と飲食の知識は同じ起源からという薬食同源の考え方から、伝統的な食事と自然の成分が健康や病気の予防・改善にどのように機能するのか、医薬品や一般食品との区別など基本的な考え方と市販の現状、サプリメントへの期待と注意点を挙げ、薬食同源からみたサプリメントの正しい利用・活用法について講義しました。 |
参加者から寄せられたご意見・ご感想 | 「情報が溢れかえる昨今ですが、今回のように体系だててご説明いただくと、単なる情報が知識へ、さらには自分の努力次第では知恵へと昇華できそうに思えました」「非常にわかりやすい説明で大変勉強になりました」 |
講座名 | 覇権争いの果てにあるもの ~米中覇権争いの真意と余波~ |
開催日時 | 9/16(土) 13:00~14:30 |
会 場 | B-nest(ビネスト)静岡市産学交流センター 演習室4 |
講 師 | 竹下 誠二郎 静岡県立大学経営情報イノベーション研究科 教授 |
内 容 | 中国の短期的・長期的課題、グローバリゼーションの後遺症と問題点を挙げ、西側諸国の注意すべきことや今後の行方について考察しました。 1.グローバリゼーション最大の受益者と「裏切り」 2.サプライチェーンの再構築とさらなる攻勢 3.今後の行方:T-25の方向性と米国の分断 4.中国が「負けた」とき |
参加者から寄せられたご意見・ご感想 | 「本当に中身の濃い話を勉強出来て良かったです」「大変興味深い講座ありがとうございました」「鋭い切り口で大変勉強になりました。世界の歴史の見方に大いに示唆されるものがありました」 |
![]() |
講座名 | 健康長寿をめざした食事とは? |
開催日時 | 9/21(木)18:00~19:30 |
開催形式 | オンライン講座 (Zoom) |
講 師 | 森本 達也 静岡県立大学薬学部教授 |
内 容 | 長寿に関係するバランスの良い食事とは、病気のリスク低下に関係する食事とは何か、日本人を対象とした研究や各国との比較研究から分かったことを解説しました。実験研究から明らかにされた結論として、食事の基本は、魚、大豆、海藻、野菜を十分にとる和食中心、1日3食多彩な食材、主食+副菜+主菜のバランス、食べ過ぎないことであると述べました。 |
参加者から寄せられたご意見・ご感想 | 「身近な例を用いてわかりやすくご説明いただき、有難うございました。(先生と受講者の)双方向での講義の進行も良かったと思います」「健康的な食事について、どうして望ましいのかを歴史や地域特性を考えつつ聞くことができたので、納得しながら学ぶことができました。自分の今後の食事も見直していきたいと思いました」 |