ホーム > 2025年度

2025年度

 社会人学習講座 令和7年度開講講座一覧

講座名 開講日
学び直しの投資と会計
~トランプ時代での会計データの活かし方~
5月27日(火)
6月3日(火)
≪オンライン開催≫
デジタル時代の法律入門 ~インターネット情報を活用して~
5月30日(金)
行動分析学×習慣コントロール
~スマホ依存から抜け出す方法~
5月31日(土)
機械学習入門  ~最初の一歩から最新情報まで~
【静岡県ICT人材育成事業連携講座】
6月6日(金)
≪オンライン開催≫
事業承継をつなぐ番頭の仕事
7月14日(月)
トランプ支持者の心の闇から解くアメリカの分断
~米国型市場主義が産み落とした弊害~
7月19日(土)
中小企業を強くするマーケティング  ~小規模を「チカラ」に変えよう~
【沼津信用金庫連携講座】
7月23日(水)
≪オンライン開催≫
ハイリスク児のウェルビーイングを作り出す遊びの力を学ぼう ~病児編~
8月1日(金)
エリアマネジメントと地域企業家活動 ~主体的な参画による持続的な活動へ向けて~
【静岡鉄道連携講座】
8月2日(土)
10秒で決める!TOEIC® Parts 5&6 8月9日(土)
≪オンライン開催≫
健康と時間栄養学 ~食べるタイミングが身体に及ぼす効果とは~
9月3日(水)
≪オンライン開催≫ ワーキングマザー支援の最新研究と実践
~エビデンスに基づいた女性管理職育成とは~
9月6日(土)
ビジネス・ダッシュボード入門
【静岡県ICT人材育成事業連携講座】
9月6日(土)
Business English Communication: How to Use Important Verbs Correctly 9月13日(土)
Pythonによる会計データサイエンス 9月27日(土)
統計・データ分析講座① ~多変量解析入門~
【静岡県ICT人材育成事業連携講座】
10月4日(土)
統計・データ分析講座② ~質的比較分析~
【静岡県ICT人材育成事業連携講座】
10月11日(土)
統計・データ分析講座③ ~基礎的な時系列分析~
【静岡県ICT人材育成事業連携講座】
10月18日(土)
≪オンライン開催≫
ハイリスク児のウェルビーイングを作り出す遊びの力を学ぼう ~障害児編~
11月1日(土)
Pythonプログラミング 初級 11月8日(土)
11月15日(土)
静岡の魅力に繋がるインバウンド対策マーケティング
【静岡鉄道連携講座】
11月14日(金)
11月28日(金)
地域公共交通の共創へ 12月6日(土)
≪オンライン開催≫
働く人のための社会保障入門
12月10日(水)
12月17日(水)
地域に求められる包括的支援 3月7日(土)

社会人学習講座の様子

講座名 学び直しの投資と会計
~トランプ時代での会計データの活かし方~
開催日時 5/27(火)・6/3(火) 18:30~20:00
会 場 B-nest静岡市産学交流センター 会議室1・2
講 師 上野 雄史 静岡県立大学経営情報学部 教授
内 容 経営分析の基本として、会計一般の基礎知識や、賃借対照表、損益計算書の見方を知って、企業の決算書をとどのように読み進めていけばいいのか学びました。また、経営分析は何の目的で行うかによって結論やアプローチが異なり、逆に共通する点はどこにあるのかを考えました。実物の決算書を使って、企業の収益構造を比較し、財務諸表が示す数値化されているメッセージをどう読み解くのか、投資分析に必要な情報をどこから得るのかなどを解説しました。
参加者から寄せられたご意見・ご感想 「今までこのように情報を見たことがなかったのですが、どういう情報を見ているのかということを知って大変勉強になりました。色々見るようにしていくことで、様々なことが見えるようになりたいと思いました」「受講内容…おもしろかったです」「いつも楽しく拝聴しております。わかりやすくて勉強になります」

 

講座名 デジタル時代の法律入門
~インターネット情報を活用して~
開催日時 5/30(金) 18:30~20:00
開催形式 オンライン講座 (Zoom)
講 師 小西 敦  静岡県立大学経営情報学部 客員教授
内 容 講義前半は法律の基礎を理解するため、法令の解釈から法令と裁判との関係について解説し、続いて、最高裁判例の具体例を通じて判例がどのように形成され、実際のケースに適用されるのか学びました。デジタル時代の法律学習法として、最高裁判所の判例検索システム、e-GOVの法令検索、日本法令索引等などを紹介し、講義の最後に参加者との意見交換を行いました。
参加者から寄せられたご意見・ご感想 「法律について興味があったのでどのように勉強していけばいいのか、また勉強するときに判例を容易に知る方法を知っててとても役に立った講義だった」「知らない事、調べ方がわかり、とても勉強になりました。今後の業務に役立てたいと思います。これからも、引き続き是非受講したいと思っております」「質疑も含めて大変有意義な時間でした」
講座名 行動分析学×習慣コントロール
~スマホ依存から抜け出す方法~
開催日時 5/31(土) 13:00~15:35
会 場 B-nest静岡市産学交流センター プレゼンテーションルーム
講 師 玉利 祐樹 静岡県立大学経営情報学部 准教授
森井 真広 東海大学経営学部 講師
内 容 行動分析学の基礎を学んで、スマホ依存をはじめとする問題行動を減らし、望ましい習慣を身につけるための実践的アプローチを紹介しました。まず行動のメカニズムを理解して、やる気は行動の原因ではないと理解し、行動の予測と制御について学び、望ましくない行動を望ましい行動に変えるための方法として、参加者はストラテジーシートを用いて、行動の現状と、それを変えていくための戦略を考えて、シートに記載し、発表していただきました。
参加者から寄せられたご意見・ご感想 「自分や子供の行動を考えるよいきかっけとなった。入りが難しかったが、考え方がおもしろくてもう少し知りたいと思った」「応用行動分析はいくつか本を読み、やはり分かりにくい用語の多さに少し疲れましたが、もう一度確認できて来た甲斐がありました」

 

講座名 機械学習入門   【静岡県ICT人材育成事業連携講座】
~最初の一歩から最新情報まで~
開催日時 6/6(金) 18:00~20:15
会 場 B-nest静岡市産学交流センター 演習室4
講 師 六井 淳 静岡県立大学経営情報学部 教授
内 容 機械学習の基本的概念から、最新のトレンド、実用例を紹介し、後半は、機械学習と人との共生について解説しました。AIには作業の効率化、発明・発想支援という有用点がある一方、フェイク情報の流布、基礎的読解力のない人材増加などの懸念点を挙げ、過熱する生成AI競争に対し、生成AIの問題点とデメリットに対する解決策を講じるとともに、生成AIの暴走を防ぐための研究を発展させる必要性を述べました。
参加者から寄せられたご意見・ご感想 「今の時代に非常にタイムリーな内容で、自分が思っている以上のスピードで進化が進んでいることを知ることができました。検索エンジンのシステムも、知っているようで知らなかった仕組みを大変興味深く聞かせていただきました」「大変参考になりました。将来を見通す知見が得られました」「自分が知らない世界の話を聞くことができた。もっと勉強したい」

 

 

講座名 事業承継をつなぐ番頭の仕事
開催日時 7/14(月) 18:00~19:30
開催形式 オンライン講座 (Zoom)
講 師 落合 康裕  静岡県立大学経営情報学部 教授
加藤 隆一 株式会社ロマンライフ 専務取締役  番頭
内 容 事業承継に際しての番頭の役割について、日本の老舗企業の事業承継研究では組織の秩序の維持や世代間コミュニケーション、ガバナンスの役割などの重要性が指摘されてきました。続いて加藤講師には、事業承継の目的や事業承継で発生する課題、いい事業承継のためにどんな右腕がいると助かるのか等お話しいただき、後半のパネルディスカッションでは、番頭の役割、スリーサークルモデルへの関与等について議論し、参加者から寄せられた数々の質問に答えました。
参加者から寄せられたご意見・ご感想 「事業承継のセミナーはいろいろあるが、右腕・番頭といったところに着目したのははじめてで、たいへん興味ぶかく拝聴することができました」「スリーサークルモデルの概要は勉強していたが、具体例踏まえて深く知ることはなかったので勉強になりました」「『番頭さん』というのは今までそんなに意識したことはなかったが、事業承継に限らず、通常業務の中でも重要なポジションであるのは間違いないと思うので、これからは『番頭さん』役についても目を配って行けたらと思います」
講座名 トランプ支持者の心の闇から解くアメリカの分断
~米国市場主義が産み落とした弊害~
開催日時 7/19(土) 13:00~14:30
会 場 B-nest静岡市産学交流センター プレゼンテーションルーム
講 師 竹下 誠二郎 静岡県立大学経営情報学部 教授
内 容 トランプ支持者のプロフィール、行動原理を分析し、米国型ガバナンスや市場主義の弊害から社会を分断させる、トランプの手法・目的について解説しました。助成金の廃止や減額、教育機関に対する税制の変更など、今後さらなる圧力や攻撃、考えられる新たな戦略を考察していき、終わりにアメリカの混乱が千載一遇の好機となった中国の現状について言及しました。
参加者から寄せられたご意見・ご感想 「本日の講座は色々な観点から取り上げておもしろかった」「ニュースの背景がよく見えて興味深く拝聴した」「少しはアメリカの現状について理解が深まった」「何となく感じていたことを、根拠も明示しながら明快に語っていただいたと感じました」「様々なソースからの引用があり、家に帰ったら深く調べてみたいと思った。先生の人生経験上の話が面白かった」
講座名 中小企業を強くするマーケティング
~小規模を「チカラ」に変えよう~
開催日時 7/23(水) 18:00~20:15
会 場 ぬましんCOMPASS NUMAZU
講 師 岩崎 邦彦 静岡県立大学経営情報学部 教授
内 容 最新の消費者や経営者に対する調査データや実践例を通して、小さな企業のマーケティング構築の方向性を考えました。消費者ニーズのトレンドが大規模から小規模に変化していることから、時代の追い風を受け止め、小規模の強みを生かすためには、ほんものの力、きずな力、コミュニケーション力を高めることと、それらをバランスよく強化することが大切であると述べました。
参加者から寄せられたご意見・ご感想 「データや数字に基づいた内容で非常に分かりやすく学ぶことができました」「発想が変わるような驚きの内容が多く、勉強になりました」「不動産業を営んでおり、参考になる話が聞けて有意義でした」「違う角度、updateされた話をうかがえ、ためになりました」「自分の事業見直しに役立てたいと思います」
講座名 ハイリスク児のウェルビーイングを作り出す遊びの力を学ぼう ~病児編~
開催日時 8/1(金) 18:00~20:15
開催形式 オンライン講座 (Zoom)
講 師 松平 千佳  静岡県立大学短期大学部 教授
内 容 病児を勇気づける遊びのチカラと遊びで病児を支援するとはどういうことなのか、病児とその家族が直面する心理的・身体的ハイリスクの状況において遊びが子どものウェルビーイングにどのような影響を与えるのか、具体的な事例を通してお話ししました。遊びは医療と子どもをつなぐメディアとなり、生活の質を高め、子どもの発達に大切な役割を担っていることを強調し、病児・障害児を遊びで支援する専門職HPSが日本の小児医療に不可欠であると述べました。
参加者から寄せられたご意見・ご感想 「現在病棟保育士として働いていてHPSについて興味があったので良い機会となりありがとうございました」「今を生きる子ども達、また障がいを持つ子ども達、もしかしたらこれから何らかの病気に罹る子ども達、全ての子どもにとって遊びは重要であるため、HPSとして活動していきたい私は今後も多角的視点で物事を見ていく必要があると感じました」「HPSの重要な役割を知り、今後一層、子ども達の心に寄りっていけるよう学んでいきたいと思います」
講座名 エリアマネジメントと地域企業家活動
~主体的な参画による持続的な活動へ向けて~
開催日時 8/2(土) 13:00~16:10
会 場 静岡県立大学草薙キャンパス 経営情報学部棟 4314講義室
講 師 岸 昭雄 静岡県立大学経営情報学部 教授
落合 康裕 静岡県立大学経営情報学部 教授
内 容 前半、エリアマネジメントの概要とその意義、企業の持続可能性と地域社会について講義を行い、エリアマネジメント推進・継続のポイント、共有財産を長期的に維持する仕組みの必要性を解説しました。後半のパネルディスカッションでは、草薙カルテッド様から草薙地区のエリアマネジメントの紹介、静岡鉄道様から沿線開発とエリアマネジメントの関わりについてご報告の後、株式会社アキヤマ様にも登壇いただき、草薙地区の事例をもとに今後の展望と課題について議論しました。
参加者から寄せられたご意見・ご感想 「昨年の講座を受講させていただき大変興味深かったため、今回も受講させていただいた次第です。先生方のお話、パネルディスカッションとも興味深く有意義な時間でした。今後ともこのようなテーマの講義、お話を聞く機会を設けていただけたら嬉しいです」「私の知らないところで様々な方が地域を良くしようという活動をなされていて、新たに知ることができてよかったと思いました」「草薙地区の現状を聞けたことは大変参考になりました」

静岡県立大学経営情報学部大学院経営情報イノベーション研究科