ホーム > 社会人学習講座 > しずおか企業探訪 ~経営とD&I~

しずおか企業探訪 ~経営とD&I~

 

概要

本県では、若年人口の流出超過が長らく課題になっています。また毎年発表される都道府県版ジェンダー・ギャップ指数から、本県は経済分野での遅れが目立ち、特に賃金の男女差が大きいことが分かります。女性の賃金の低さの大きな原因は女性が管理職にならないことですが、言い換えれば女性の能力を活用出来ていない職場が多いということでもあります。今後さらなる少子化が進む中で、企業が成長を続けていくためには多様な人材の活用が欠かせませんが、具体的なイメージが持てないことが原因で二の足を踏む企業も少なくないことから、昨年から県内企業が経営戦略として取り組んでいるダイバーシティ・アンド・インクルージョン(D&I)の事例を紹介する連載を静岡新聞で担当しています。本講座では、この連載「しずおか企業探訪~経営とD&I~」で取り上げた事例を中心に、本県のD&Iの最前線を紹介したいと思います。

【対象・おすすめの方】
 管理職、人事部など、職場の管理に携わる人はもちろん、働く全ての方にお勧めです。

【定員】20名程度

 

第1回
2024年08月02日(金) 16:00 ~ 18:15

講義+質疑応答(ディスカッション)
講師:国保 祥子

講師紹介

氏名国保 祥子(こくぼ あきこ)  静岡県立大学経営情報学部准教授
講師紹介博士(経営学),Ph.D. in Business Administration。静岡県立大学経営情報学部准教授。慶應義塾大学総合政策学部講師(非常勤)/株式会社ワークシフト研究所所長。厚生労働省イクメンプロジェクト推進委員(2017年~)、内閣府男女共同参画推進連携会議議員(2019年~)、静岡県男女共同参画会議委員(2021年~)。専門は組織管理論、組織行動論。外資系企業でのコンサルティング経験を経て、慶應ビジネススクール在籍中から企業や行政機関のリーダー育成や管理人材育成に携わり、研究に基づいた人材育成プログラムデザインの経験を多く持つ。2011年、教育現場と地域社会の断絶に対する問題意識からゼミ生と立ち上げたKOKULABOフューチャーセンターは2019年にグッドデザイン賞を受賞。2014年、長女の育休期間中に育休者向けの勉強会「育休プチMBA®」を立ち上げ、2015年には株式会社ワークシフト研究所(静岡県立大学認定ベンチャー第4号)を共同設立。著書の『働く女子のキャリア格差』(筑摩書房,2018)は日経新聞の書評欄で5つ星と評価される。

開講情報

会場B-nest静岡市産学交流センター 演習室4 (住所:静岡市葵区御幸町3-21)
受講料2,940円
開講日等 2024年08月02日(金)16:00〜18:15
2時間15分
申込締切2024年07月22日(月)

お問い合わせ・お申し込み

ここをクリックして、お申し込みフォームを開く
 

※右のリンクから申込書をダウンロードし、必要事項をご記入の上、FAX・郵送・電子メールにてお申込みいただくことも可能です。

お申し込みpdf形式 お申し込みword形式

tel:054-264-5400 FAX:054-264-5402

E-mail:crms (ここに@を入れてください) u-shizuoka-ken.ac.jp

静岡県立大学経営情報学部大学院経営情報イノベーション研究科